GIFTFUL ロゴ
トップ
>
ギフト特集
>
法人ギフトとは?ビジネスシーン別に選び方・人気ギフトを解説

法人ギフトとは?ビジネスシーン別に選び方・人気ギフトを解説

2025/07/28 更新
法人ギフトとは?ビジネスシーン別に選び方・人気ギフトを解説

取引先への挨拶や周年記念のお祝い、社員への感謝の品など、ビジネスシーンで贈るギフトは、関係性を深め、信頼を築く重要なツールです。しかし、多種多様なギフトの中から最適なものを選ぶのは簡単ではありません。本記事では、ビジネスシーン別に、人気の法人ギフトをランキング形式でご紹介。トレンドを押さえたアイテムをチェックして、取引先や従業員に喜ばれる贈り物を見つけましょう!

この記事を監修した人
倉橋あいり
ギフトコンシェルジュ
倉橋あいり
ギフト専門通販会社の商品企画責任者。クリエイティブディレクターとして様々なブランドや百貨店催事などのイベントに関わった経験を活かし、"想いが届く"ギフト体験づくりのお手伝いをしています。ブランド様から商品に込めた想いや特徴を直接伺い、自信を持って紹介できるギフトのみをご紹介します。
倉橋あいり
ギフトコンシェルジュ
倉橋あいり
ギフト専門通販会社の商品企画責任者。クリエイティブディレクターとして様々なブランドや百貨店催事などのイベントに関わった経験を活かし、"想いが届く"ギフト体験づくりのお手伝いをしています。ブランド様から商品に込めた想いや特徴を直接伺い、自信を持って紹介できるギフトのみをご紹介します。

調査名:法人ギフトに関するアンケート調査
調査対象:会社(取引先や自社)からギフトをもらったことがある全国の20~50代の男女200人
期間:2024年11月26日

目次
法人ギフトとは?
もらって嬉しい法人ギフトとは?【調査結果】
もらって嬉しい法人ギフトランキング
もらって嬉しかった法人ギフトの理由
もらって嬉しくなかった法人ギフトの理由
法人ギフト選びのポイント
法人ギフトの活用シーン
既存のお客様や取引先への法人ギフト
新規のお客様への法人ギフト
従業員への法人ギフト・福利厚生ギフト
法人ギフトの種類
法人ギフトの人気ランキングtop7
受け取り手が選び直せる、新しい法人ギフト
ビジネスシーン別のおすすめ法人ギフト
社員への福利厚生ギフト(出産祝い・結婚祝いなど)
イベントの景品・表彰
取引先・顧客へのお歳暮・お中元
会食・接待の手土産
創立記念・周年祝い・移転祝い
社員・取引先の誕生日祝い
ゴルフコンペの景品
送別・退職祝い
販売促進・キャンペーン
社員への永年勤続表彰
アンケートのお礼
成約記念、契約の御礼
就任・昇進・昇格祝い
株主総会のお土産
入社祝い・ウェルカムギフト
価格別のおすすめ法人ギフト
3,000円前後のおすすめ法人ギフト
5,000円前後のおすすめ法人ギフト
1万円のおすすめ法人ギフト
10,000〜15,000円のおすすめ法人ギフト
15,000〜20,000円のおすすめ法人ギフト
2万円以上のおすすめ法人ギフト
法人ギフトは相手にとって嬉しい“選び直せるギフト”で贈りましょう
法人ギフトにGIFTFULが選ばれる理由
法人ギフト利用事例

法人ギフトとは?

法人ギフトとは、会社が取引先や顧客、従業員などに贈る特別なギフトを指します。その目的は感謝の意を伝えることに留まらず、祝賀を表現したり、信頼関係を深めたり、従業員のモチベーションを高めたりするなど、非常に多岐にわたります。

日本では、古くから法人ギフトが取引先や顧客との感謝や信頼を深める手段として重宝されてきました。近年ではその活用シーンがさらに広がり、例えば、お中元やお歳暮といった季節の贈り物だけでなく、従業員向けの福利厚生としての利用や、採用活動、イベント、セミナーでの記念品、マーケティングキャンペーンの一環としても注目されています。

ビジネスギフト」や「コーポレートギフト」と呼ばれることもあり、いずれも概ね同じ意味で使われています。

もらって嬉しい法人ギフトとは?【調査結果】

法人ギフトを受け取ったことがある方を対象に実施した最新調査結果から、もらって喜ばれる法人ギフトの品物やポイント、具体的なおすすめギフトを紹介していきます。

もらって嬉しい法人ギフトランキング

もらって嬉しい法人ギフトランキング

「もらって嬉しい法人ギフトランキング」、1位は「お菓子・スイーツ」(47%)で、気軽に楽しめる点が支持を集めています。続く2位は「食べ物・グルメ・調味料」(42%)で、実用性と贅沢感を兼ね備えた選択肢として人気です。また、「飲み物(コーヒー・紅茶・ジュース)」(30%)も消費しやすさが評価され、高い需要があります。さらに、「カタログギフト」(26%)は自由に選べる楽しさがポイントで、幅広いニーズに対応可能です。

一方、「名入れギフト」(5%)や「ノベルティ・オリジナルグッズ」(3%)は、好みの差が大きく選ばれにくい結果となりました。

もらって嬉しかった法人ギフトの理由

もらって嬉しかった法人ギフトの理由

「法人ギフトをもらって嬉しかった理由」では、最も多かった回答が「実用的な品物である」(28%)で、日常生活に役立つギフトが特に支持されています。次に「後に残らない消えもの」(26%)が挙げられ、手軽に消費できて保管場所に困らない点が評価されています。また、「普段自分では買わない品物」(24%)や「自分が欲しいと思っていた品物」(22%)も高く評価され、特別感と実用性を兼ね備えたギフトが好まれる傾向が見られます。

一方で、「名入れで個別感がある」(6%)や「形に残る記念品」(6%)などは下位にランクインしており、特定の好みや用途に限定されるギフトは控えられる傾向が明らかになりました。

もらって嬉しくなかった法人ギフトの理由

もらって嬉しくなかった法人ギフトの理由

調査結果によると、法人ギフトが「嬉しくなかった理由」の1位は「自分では使わないアイテム」(32%)で、実用性のないギフトが最も嫌われていることが分かりました。次いで、「トロフィーやクリスタルなど実用性に欠ける記念品」(29%)や「センスや好みに合わない品物」(27%)がランクインし、相手の趣味や実用性を無視した贈り物が敬遠される傾向が見られます。

法人ギフト選びのポイント

1. 実用性と“消えもの”が法人ギフトの基本

法人から贈るギフトで喜ばれるのは、「実用的であること」と「あとに残らない消耗品であること」。食べ物や飲み物、日用品などは気軽に受け取ってもらいやすく、相手の負担にもなりません。特にお菓子やグルメ系ギフトは人気が高く、手堅く喜ばれる定番アイテムです。形式ばらず、ちょっとした感謝の気持ちやお祝いの意図が自然と伝わるギフトとして選ばれています。

2. “自分では買わないけど嬉しい”特別感が鍵

法人ギフトでは、実用性だけでなく「普段自分では買わないけれど、もらったら嬉しい」特別感も大切な要素です。高級感のあるスイーツや入浴剤、カタログギフトなどはその好例。ギフトに“非日常”を添えることで、記憶に残る体験を贈ることができます。単なる販促品ではなく、相手への配慮やセンスを感じさせることで、より深い信頼関係を築くことができます。

3. “選べるギフト・選び直せるギフト”が新しい定番に

最近の法人ギフトでは、「選べるギフト」が新しい定番として注目を集めています。受け取り手が自分の好みに合わせて商品を選べるため、実用性とパーソナライズ性を両立できるのが特徴です。さらに、近年では「選び直せるギフト」も人気上昇中。
受け取った後に“やっぱり別の商品がいい”と感じたときでも、簡単に変更できる仕組みがあることで、満足度が一段と高まります。贈り手の配慮や柔軟性が感じられるこうしたデジタルギフトは、形式的になりがちな法人ギフトにおいても「気持ちが伝わるギフト」として活用が広がっています。

法人ギフトの活用シーン

企業活動において、法人ギフトはさまざまな場面で活用されています。
たとえば、CRMやカスタマーサポートでは、記念日や紹介のお礼を通じて顧客との関係を深め、顧客体験の向上が図れます。営業活動では、商談やヒアリングへの感謝を示し、ナーチャリングや失注時のフォローにも活用可能です。採用では、応募者や内定者への感謝の気持ちをギフトで伝え、候補者体験を高めます。また、福利厚生では誕生日や出産など社員のライフイベントを祝う手段として活用でき、感謝やねぎらいを形にできます。イベントやキャンペーンでは、参加へのお礼や景品として使うことで、体験価値や認知拡大に寄与します。
このように、法人ギフトは企業の関係構築やブランディングに貢献する強力なツールとなっています。

既存のお客様や取引先への法人ギフト

お歳暮・お中元など季節の挨拶

お歳暮やお中元は、日頃の感謝を伝え、関係性を継続・深化させるきっかけとなる重要な挨拶です。贈り先の企業文化や担当者の好みに配慮したギフト選びが信頼感につながります。受け取り側の負担にならず、実用的で喜ばれやすい品を選ぶことがポイントです。

周年祝い・設立記念のお祝い

取引先の創業記念や設立周年は、お祝いとともに関係の継続を意識してもらえる絶好のタイミングです。形式的なお祝いにとどまらず、相手企業への理解やリスペクトが伝わるような、特別感のあるギフトを選ぶことで、関係強化につながります。

紹介・リファラルのお礼

顧客やパートナーから他社の紹介を受けた際には、感謝の気持ちを迅速かつ丁寧に伝えることが大切です。ギフトはその感謝を形にする手段として有効で、信頼関係を深めるきっかけにもなります。負担にならない金額帯や実用性を重視したアイテムが好まれます。

訪問や会食時の手土産

取引先との面談や会食時には、さりげない手土産を添えることで、ビジネスマナーや相手への配慮が伝わります。高額でなくても、「気遣い」として印象に残るギフトは関係構築に効果的です。持ち運びやすさやスマートな受け渡し方法にも気を配るとより好印象です。

新規のお客様への法人ギフト

キャンペーンの景品

新規顧客向けのキャンペーンでギフトを提供することで、応募率や参加率の向上が期待できます。購入や登録の後押しとして効果的であり、企業やサービスに対する印象を左右する重要な要素です。万人に好まれる品や、話題性のあるアイテムを選ぶと効果的です。

アンケートや資料請求の御礼・謝礼

資料請求やアンケートに協力してくれた見込み顧客には、感謝の気持ちを示すギフトが有効です。小さなギフトでも好印象を与えることができ、営業活動の第一歩として関係構築に役立ちます。気軽に受け取れるサイズ感や内容がポイントです。

展示会・イベントのノベルティ

展示会やセミナーなど、対面での接点においては、企業の記憶に残るようなノベルティが重要です。配布物はその場限りで終わらせず、帰宅後も企業を思い出してもらえるような実用性やデザイン性を意識して選ぶことで、ブランド印象の強化につながります。

従業員への法人ギフト・福利厚生ギフト

誕生日や結婚・出産などライフイベントのお祝い

社員の誕生日や結婚・出産など、個人のライフイベントをお祝いするギフトは、企業の温かみや配慮を伝える効果があります。個人への理解や関心が感じられることで、従業員のモチベーションや帰属意識の向上につながります。

周年祝い・設立記念のお祝い

社員向けの周年記念ギフトは、日頃の感謝を伝えると同時に、企業と従業員とのつながりを再確認する機会になります。社内イベントやオンライン配布などで気軽に贈れるギフトを選ぶことで、参加のハードルも下がり、満足度の高い福利厚生施策になります。

社内表彰や社内イベントの景品

社内での表彰制度やレクリエーションイベントでは、ギフトが盛り上がりや達成感を演出する重要な役割を果たします。公正感や楽しさを兼ね備えた品選びが鍵で、受け取った社員の満足感や意欲向上に直結します。実用性と特別感のバランスがポイントです。

法人ギフトの種類

カタログギフトなどの選べるタイプのギフト

受け取った方が好みの商品を選べる「カタログギフト」は、法人シーンでも定番の贈り物です。性別や年齢、ライフスタイルに左右されにくく、感謝の気持ちを丁寧に伝えることができます。冊子タイプのほか、最近ではオンライン上で商品を選べるデジタルカタログも登場しており、遠方の方へのギフトにも便利です。

食品などの商品ギフト

スイーツやグルメなどの食品ギフトは、幅広い層に喜ばれる法人ギフトのひとつ。季節感や地域色のある商品を選べば、贈る側のこだわりやセンスも伝わります。個包装の焼き菓子や高級フルーツ、ブランド和牛などは、特にお中元やお歳暮といった年中行事で重宝されています。感謝の気持ちを“美味しさ”で伝えるギフトです。

商品券・ギフトカード

相手の好みが分からない場合や、複数人への一括配布に最適なのが商品券・ギフトカードです。百貨店やコンビニ、通販サイトなど、使える場所の幅広さが魅力。実用性が高く、「自分の好きなタイミングで好きなものを選べる」という自由度も喜ばれます。封筒やパッケージの工夫で、より丁寧な印象に仕上げることも可能です。

ノベルティ

展示会やキャンペーン、企業訪問時などで配布される「ノベルティ」は、企業やブランドの認知向上や印象づけを目的としたギフトのひとつ。ボールペンやエコバッグなどの実用アイテムにロゴを入れることで、手軽ながらも継続的なプロモーション効果が期待できます。低単価でも工夫次第で「もらって嬉しい」ギフトに変えられるのがポイントです。

デジタルギフト

LINEやメールで贈れる「デジタルギフト」は、タイムラグが少なく、手軽かつスマートに感謝を伝えられる新しい法人ギフトの形です。コンビニで引き換えられるドリンクチケットや有名カフェのギフトカードなど、日常で使いやすいアイテムが多く、ライトな贈り物にもぴったり。短納期対応やコスト管理のしやすさも魅力です。

関連記事:法人向けデジタルギフト15社を比較!選び方や成功事例も紹介

選び直せるギフト

形式的なギフト券ではなく、きちんと“気持ち”を届けたい。そんな想いに寄り添うのが「選び直せるギフト」です。贈る側が選んだ商品をベースにしつつ、受け取った方は好みに応じて別の商品に変更できる仕組み。相手の自由を尊重しながらも、ギフトの温度感はそのままに。丁寧さと柔軟さを兼ね備えた、新しい法人ギフトの選択肢です。

関連記事:もらって嬉しい“選べるギフト”特集!今話題の選び直せるソーシャルギフトも紹介

法人ギフトの人気ランキングtop7

選び直せる法人ギフトGIFTFUL」の注文データをもとに、人気を集めた法人ギフトのランキングTOP7をご紹介します。
取引先への贈答や社員への感謝品など、幅広いシーンで活用できるアイテムが満載!相手に喜ばれるギフト選びの参考にぜひご覧ください。

1位|ひょうたんや Art Beef Gallery 日本三大和牛 近江牛A5ランク

近江牛が描く芸術。日本最大和牛、近江牛の芳醇な香りと霜降りの旨みを味わう贈り物

「味わえる芸術を贈る」をコンセプトに生まれた、Art Beef Galleryの近江牛ロース300g。箱を開くと現れるのは、近江牛の特徴である美しいサシと鮮やかな色味で彩られた日本の伝統的な名画たち。唯一無二のアートが、大きな感動をお届けします。希少なA5ランクの近江牛だけの特別な一品で、赤身と脂身の上品なバランスは見惚れてしまうほど。おうち焼肉はもちろん、すき焼きやしゃぶしゃぶなどのひとてま加えたお料理にもお楽しみいただけます。見て美しく、食べて美味しい芸術作品。ここぞという時のスペシャルギフトに、おすすめの逸品です。

2位|Canelé de CHIANTI カヌレ専門店の新食感カヌレ

パテシィエ出身のモダンイタリアンシェフが作る新食感カヌレ

新潟のカヌレ専門店、Canelé de CHIANTI(カヌレドキャンティ)の全18種のフレーバーが全て入ったSETです。

ミシュラン新潟版にも掲載されたモダンイタリアンレストラン「Atelier CHIANTI(アトリエキャンティ)」のオーナーシェフが作る"もっちゃり" 新食感のカヌレ。

3位|Far Yeast Brewing 和の馨るエール「馨和 KAGUA」

お祝い事にぴったりの見た目も華やかな、赤白金の「馨和 KAGUA」の3種類詰め合わせです。

和の食卓に映えるビールとして生まれた「馨和 KAGUA」は、季節感あふれる料理との相性を最大限に引き出し、テーブルを華やかに潤します。ビールが好きな方に贈りませんか?

4位|銀座千疋屋 フルーツクーヘン詰め合わせ

果実の香り豊かな贅沢2層のバームクーヘン

高級フルーツの老舗、銀座千疋屋のフルーツクーヘン。一層一層丁寧に焼き上げた生地と、厳選されたフルーツの果汁を加えて仕上げた生地の2つの味が絶妙なハーモニー。しっとりとした口当たりにフルーツの程よい甘さが相まって、深い味わいが広がります。

5位|PostCoffee 世界中のコーヒーショップのドリップバッグ 10種セット

PostCoffeeが贈る、日本・世界で人気を誇るロースタリーのコーヒー10種のギフトボックスです。

ドリップパックなので、手軽にスペシャルティコーヒーを楽しめます。

ヨーロッパはドイツ、デンマーク、北米はアメリカ・カナダ、大洋州はニュージーランド、日本は東北から関東、関西、九州・沖縄まで。

個性豊かで確かな実力を持つロースタリーのコーヒーが一箱に詰まっています。

6位|FRESH TRUFFLE JAPAN トリュフギフト 3点セット

身近な調味料にトリュフのアクセントがプラスされた贅沢ギフト

白トリュフ醤油、黒トリュフ塩と黒トリュフマヨネーズが素敵な桐箱に入ったギフトセットです。

誰しもに身近な調味料である醤油と塩、マヨネーズに高級食材トリュフが絶妙にマリアージュされたシーズニングは、トリュフを普段召しあがらない方や和食が好きな方にも人気です。

7位|IKEUCHI ORGANIC サウナ好きのための「サウナタオル」セット

多くのサウナ愛好家(サウナー)が愛用する、IKEUCHI ORGANICのサウナタオル2枚が入ったギフトボックス。

身体を洗うところから、サウナ・水風呂・休憩・お風呂あがりと、サウナで味わうすべての時間がより豊かになる。そんなサウナーのための究極のサウナタオルです。

受け取り手が選び直せる、新しい法人ギフト

「相手の好みがわからない」「いつも同じようなギフトで面白味がない」など法人ギフトでお悩みの方には、受け取り手が選び直せる新しい法人ギフトサービス「GIFTFUL」がおすすめです。

GIFTFULでは贈り手がギフトを1つ選んで贈り、受け取り手はそのまま受け取る、あるいは同価格以下のギフトから選び直しが可能。

法人ギフトの重要な要素である「相手を想ってギフトを選ぶ」ステップはあえて残し、「もし好みと違ったら、選び直してください」という思いやりの選択肢を添えて贈ることで、贈り手も受け取り手も嬉しく、想いが伝わる法人ギフトが贈れます。

受け取り手が選び直せる、新しい法人ギフト

受け取り手は、贈ったギフトと同価格帯以下のギフト候補の中から選び直しが可能です。お支払いは実際に受け取られたギフトの料金しかかからない、後払いシステム。

受け取り手が選び直せる、新しい法人ギフト

URL一括発行やロゴ入りカード、受取状況の可視化など、法人向け機能も充実。受け取られた分だけの後払いで無駄なコストもゼロ。

選び直せる法人ギフトの詳細が気になる方は、ぜひのぞいてみてくださいね。

選び直せる法人ギフトをもっと見る

ビジネスシーン別のおすすめ法人ギフト

取引先への挨拶、社員への感謝、周年記念のお祝いなど、シーンごとに適したギフトを選ぶことが重要です。ここからは、各ビジネスシーンにぴったりの法人ギフトを厳選してご紹介します。

ここで紹介する法人ギフトは、相手が好みに応じて「選び直し」できるタイプばかりなので、贈る側も安心して選べます。

社員への福利厚生ギフト(出産祝い・結婚祝いなど)

社員のライフイベントを祝うギフトは、特別感や実用性がポイント。出産祝いには高品質なベビー用品やカタログギフト、結婚祝いには上品なペアグラスやインテリア雑貨がおすすめです。相手の状況や好みに配慮すると喜ばれます。

関連記事:社員に喜ばれる福利厚生ギフトとは?最新調査からおすすめプレゼント36選を紹介

イベントの景品・表彰

社内イベントや表彰式には、豪華で目を引くギフトが最適です。呼吸家電やグルメカタログは注目度が高く、幅広い世代に人気。加えて、上質なスイーツや食品も選びやすい選択肢です。華やかな景品でイベントを盛り上げましょう。

関連記事▼
もらって嬉しい景品ランキング!200人調査を元にイベント・予算別に人気景品を紹介

忘年会におすすめの人気景品52選!アンケートから嬉しい景品・嬉しくない景品を大解剖

社内イベントの人気景品ランキング公開!会社の表彰式やビンゴ大会のおすすめ賞品も

取引先・顧客へのお歳暮・お中元

取引先や顧客への季節の贈り物は、上質さと実用性が重要。高級食品や人気の飲料、地域の特産品など、消費しやすいギフトが喜ばれます。包装やのしに気を配ることで、好印象を与えることができます。

関連記事:会社・取引先へのお歳暮|人気の品物と時期・金額相場を紹介

会食・接待の手土産

接待や会食では、上質かつ気軽に持ち運べるギフトが重宝します。高級菓子やお茶の詰め合わせ、地域限定品など、話題性のあるアイテムが人気です。相手への気遣いを込めた選択が信頼を深めます。

関連記事:会食でのおすすめ手土産25選|今話題の選び直せるギフトも紹介

創立記念・周年祝い・移転祝い

企業の節目を祝うギフトには、特別感と上品さが求められます。高級ワイン、観葉植物、記念品などが人気。贈る相手の好みや会社の雰囲気に合わせて選ぶと、印象に残る贈り物になります。

関連記事▼
おしゃれな周年祝い77選|お菓子や花などセンスがいいギフトを厳選紹介

おすすめの創立記念の贈り物33選|取引先や従業員に喜ばれる贈り物を

移転祝いに喜ばれるギフトとは?選び方やマナー、相場を解説

社員・取引先の誕生日祝い

誕生日祝いには、個別感と特別感が喜ばれます。グルメギフトやカタログギフト、選び直せるギフトは選択肢が広く便利。さらに、高級タオルやオフィスで使えるアイテムなど、相手のライフスタイルに合わせたギフトもおすすめです。

関連記事:従業員の誕生日プレゼント特集|社員満足度向上に繋げるための福利厚生

ゴルフコンペの景品

ゴルフコンペのギフトには、スポーツ用品や高級グルメが最適です。ゴルフボールやタオル、上質なお菓子のセットが定番人気。受賞者への特別感を意識した豪華なアイテムを用意すると良いでしょう。

関連記事:ゴルフコンペでもらって嬉しいおすすめの景品63選

送別・退職祝い

送別や退職のギフトには、感謝とエールを込めた特別なアイテムが最適。花束や記念品、コーヒーギフトなどが人気です。相手の思い出に残る、心のこもったギフトを贈りましょう。

関連記事:もらって嬉しい退職祝いプレゼント134選!人気ランキングもご紹介

販売促進・キャンペーン

販促品には、手軽で実用的なアイテムが好まれます。タンブラーや食料品、ガジェットなど、日常で使えるものがおすすめ。ブランドの認知度向上につながるデザイン性も重要です。

関連記事:キャンペーンで人気の景品55選!調査データからランキング形式で紹介

社員への永年勤続表彰

長年の功績を称えるギフトには、感謝を伝える特別感が必要です。高級時計や記念品、旅行券などの豪華なアイテムが人気。実用性と感動を兼ね備えた選択が最適です。

関連記事:永年勤続表彰とは?設定年数・相場・記念品トレンドまで徹底解説

アンケートのお礼

アンケートの謝礼には、手軽に受け取れるギフトが喜ばれます。ギフトカードやスイーツ、便利な生活雑貨などが人気です。コストパフォーマンスが高く、感謝を伝えやすいアイテムを選びましょう。

成約記念、契約の御礼

成約や契約の御礼には、感謝を示す特別感のあるギフトを選びましょう。高級グルメやワイン、名入れの記念品が人気です。相手の企業イメージや関係性を考慮して選ぶことが大切です。

就任・昇進・昇格祝い

昇進や昇格のお祝いには、高級感のあるギフトが求められます。上質なグルメギフトやビジネスで使える贈り物も喜ばれます。相手の新たなステージを祝福する気持ちが伝わる選択を。

株主総会のお土産

株主総会のギフトには、実用性と汎用性を兼ね備えたアイテムが人気。食べ物ギフトやギフトカード、エコグッズなどが選ばれます。参加者に喜ばれるギフトで、企業イメージを向上させましょう。

入社祝い・ウェルカムギフト

新入社員へのギフトには、歓迎の気持ちが伝わる実用的なアイテムを。オフィスで使える文具セットやタンブラー、カタログギフトが喜ばれます。新しい環境への期待感を高めるギフトを選びましょう。

価格別のおすすめ法人ギフト

法人ギフトを選ぶ際には、予算に応じて最適なギフトを選ぶことが大切です。ここからは、低価格帯から高価格帯まで、幅広い価格帯で喜ばれるおすすめのギフトをご紹介します。

3,000円前後のおすすめ法人ギフト

5,000円前後のおすすめ法人ギフト

1万円のおすすめ法人ギフト

10,000〜15,000円のおすすめ法人ギフト

15,000〜20,000円のおすすめ法人ギフト

2万円以上のおすすめ法人ギフト

法人ギフトは相手にとって嬉しい“選び直せるギフト”で贈りましょう

法人ギフトに"選び直し"という思いやりの選択肢を添えて贈ろう

選び直せるギフト法人GIFTFUL」では、受け取る側が自分の好みに合った商品を選び直すことができる日本初のギフトサービスです。
贈り手が選んだギフトが、相手の趣味やニーズに合わないリスクを軽減できるため、贈り手・受け取り手双方が満足するギフト体験を実現します。

さらに、企業向けのプランでは、社員への福利厚生ギフトやイベント用の贈り物として活用可能です。ギフト内容のカスタマイズや管理も簡単で、手間を最小限に抑えながら感謝の気持ちを伝えることができます。

法人ギフトにGIFTFULが選ばれる理由

1. 選び直せるから 悩まず贈れて、取引先・社員が喜ぶ

贈り手はギフトを1つ選んで贈り、受け取り手はそのまま受け取る、もしくは同価格以下のギフト候補からほしいギフトへ選び直すことが可能です。

「相手の好みがわからず、無難な品物ばかりになってしまう...」という場合でも、ギフト選びに悩みすぎず、相手が本当に喜ぶギフトを贈れます。

2. 受け取られなければお支払いはゼロだからROIが高い

一般的な法人ギフトサービスでは、ギフト発行数分のお支払いになりますが、GIFTFULでは受け取られなかったギフトはお支払いゼロ。

また、カタログギフトなどの選べるギフトタイプでは、実際に受け取られるのは8割前後であり、選ばれずに失効したギフトの分は無駄な支払いになります。一方、GIFTFULでは受け取られたギフトのみがお支払い対象となるため、不要なコストが発生しません。

その結果、無駄がなく、費用対効果(ROI)が非常に高い仕組みを実現しています。

3. オリジナルギフトカードで特別感のあるギフトを贈れる

オリジナルギフトカードは、企業ロゴや特別なメッセージを加えられるため、贈り物に特別感をプラスできます。GIFTFULでは、デジタル形式だけでなく紙のカードも作成可能。贈り手の想いを込めたカードと選び直せるギフトが組み合わさり、受け取った相手の満足度を高め、より強い信頼関係を築くことができます。

法人ギフト利用事例

株式会社ホットリンクの利用事例 【永年勤続表彰のギフト】

従業員の満足度向上と感謝の気持ちを伝えるため、ホットリンクは永年勤続表彰にGIFTFULを導入。受け取り手が自分の好みに合わせてギフトを選び直せる仕組みが好評で、従業員本人はもちろん家族の笑顔にもつながりました。さらに、お礼メッセージを通じたコミュニケーションの活性化や、準備工数の削減といった効果も実感。これまでの“贈るだけ”の表彰から、心が通う体験へとアップデートされています。

従業員も家族も笑顔になるギフトを。ホットリンクが永年勤続表彰を刷新した理由| GIFTFUL体験談

エキサイト株式会社の利用事例 【お客様へのギフト】

エキサイト株式会社は、クラウドサービス「FanGrowth」の顧客との関係深化を目指し、年末年始の挨拶にGIFTFULを導入。受け取り手がギフトを選び直せる仕組みにより、顧客から多数の「ありがとう」のメッセージが届き、心理的距離の縮小と関係性の強化に成功しました。また、ギフトの受取率や返信率を通じて、顧客との関係性を可視化するツールとしても活用されています。GIFTFULは、法人顧客とのウェットな関係構築を支援する有効な手段となっています。

もらったのはたくさんの「ありがとう」。エキサイトが“顧客とのウェットな関係構築”に踏み出して得られたもの| GIFTFUL体験談

株式会社HubOneの利用事例 【従業員向けの福利厚生ギフト】

株式会社HubOneは、フルリモート体制の中でメンバーとの関係性を深めるため、従来のギフトカードからGIFTFULに切り替えました。贈り手がギフトを選び、受け取り手が同価格以下の他のギフトに変更できる仕組みにより、メンバーからの感謝のメッセージや会話が生まれ、コミュニケーションが活性化。また、ギフトの受取状況や返信内容を通じて、メンバーのモチベーションや関心を把握する手段としても活用されています。GIFTFULは、贈り物を通じてリアルなつながりを築く有効なツールとなっています。

社内から続々と届いた喜びの声。メンバーへの贈り物を通じて生まれたリアルなコミュニケーション| GIFTFUL体験談

白潟総合研究所株式会の利用事例 【お客様へのギフト】

白潟総研は、既存顧客との関係強化を目的に、誕生日や設立記念日にGIFTFULを活用し、ギフトを贈る文化を社内に浸透させました。「選び直せるギフト」により、受け取り手の満足度が向上し、感謝のメッセージやSNSでの共有が増加。これが信頼関係の深化や新たな相談のきっかけとなり、業務効率や提案力の向上にも寄与しました。また、社員へのギフトにも活用され、コミュニケーションの活性化と感謝の気持ちの伝達に効果を発揮しています。

何よりも大切にしたいのは、いま目の前にいる既存のお客様。コンサルティングファーム白潟総研が法人ギフトにこめた想い | GIFTFUL体験談

取引先や社員に喜ばれる法人ギフトを贈りたい、手間をかけずにまとめて複数贈りたい、自社のオリジナルギフトカードを作成したい、そんな企業様はぜひお気軽にご相談ください。

選び直せるからハズさない法人ギフトGIFTFUL
同じカテゴリの特集