赤ちゃんの誕生のお祝いをいただいた方へ、感謝の気持ちを込めてお返しの品物を贈ることを「出産内祝い(出産祝いのお返し)」といいます。
新米のママ・パパの中には「出産内祝いはいつまでに贈るべき?」「お返しが遅くなってしまったけど、贈った方がいいかな?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
この記事では、出産内祝いをもらったことがある200人への独自調査の結果を踏まえて、出産内祝いを贈る時期や準備の進め方を紹介します。
関連記事▼
出産内祝いランキング!最新調査からもらって嬉しいお返しやギフト選びの観点を徹底解説
相手の好みがわからなくて出産内祝いのギフト選びに悩む方には、受取手が選び直せるギフトサービス「GIFTFUL」がおすすめ。
詳細は下記バナーよりチェックしてみてくださいね。
出産内祝いを贈る時期は、赤ちゃんが生まれてから1ヶ月頃を目安に贈ると良いです。遅くても生後2ヶ月頃までには贈りましょう。
生後1ヶ月のタイミングでは、お宮参り(無事出産したことの感謝とこれからの健やかな成長を祈り、神社やお寺に参拝すること)の行事があり、同じ時期に贈るのが一般的です。
上記は一般的な目安ですが、実際に出産内祝いを贈ったことある方へ聞いた実態の出産内祝いを贈ったタイミングを紹介します。
実際に出産内祝いを贈ったことがある方へのアンケート結果では、「出産祝いをいただいてから3-4週間」が40%で1位でした。次いで「出産祝いをいただいてから1-2ヶ月」、「出産祝いをいただいてから1-2週間」との結果となりました。
ここからは、出産内祝いの準備の流れやポイントを解説していきます。「もっと早く準備しておけばよかった...」と後悔しないように、事前にしっかり用意しておきましょう。
■出産内祝いの準備の進め方
1. 出産祝いをいただいたらすぐに記録する
2. 2-3日以内にお礼の連絡をする
3. お返しの金額を決める
4. 贈り方やお返しの品物を決める
5. お返しを贈る
出産祝いをいただいた際には、まず「お相手の名前」「出産祝いの金額や品物」「いただいた日付」「住所や電話番号」などをメモなどに記録するようにしましょう。複数人からお祝いをいただく場合には、誰から何をいただいたか混同したり、忘れてしまう可能性が高いです。後から振り返れるように記録しておくことをおすすめします。
出産内祝いの品物を贈るのは、お祝いをいただいてから1ヶ月頃が基本です。お祝いをいただいてからお返しまでに少し時間が空くため、2-3日以内にお礼の連絡をすると良いでしょう。手紙のお礼状が一番丁寧ですが、LINEやSNS、電話など普段やりとりしている連絡手段でお礼をお伝えしても失礼には当たりません。
出産内祝いを選ぶ際に気になるのが金額相場。出産内祝いの金額相場は、いただいた出産祝いの半額(半返し)から3分の1程度を目安にするのが一般的です。例えば、1万円程度の出産祝いの品物をもらった場合には、3,000円〜5,000円ほどが内祝いの目安金額となります。
出産祝いをいただくタイミングとしては、生後7日から1ヶ月の間が基本的には多いです。しかし、出産の連絡が遅くなってしまった場合や会う機会がなかなか取れなかったなどの理由で出産祝いをいただくタイミングが遅くなることも。
このような場合にも、お祝いをいただいたお礼として出産内祝いは贈りましょう。出産内祝いを贈る時期としては、お祝いをいただいてから2-4週間頃が目安です。1週間以内などお返しが早すぎると儀礼的に感じてしまう人もいるため注意が必要です。
産後、体調が優れなかったり、慣れない育児でバタバタしていてお返しを贈るのが遅くなってしまう場合もあります。お返しが遅くなってしまった時には、出産内祝いの品物にお詫びの言葉やメッセージを添えて贈るようにしましょう。直接渡せる機会がない場合には、SNSやメールですぐにギフトを贈れるソーシャルギフトの活用がおすすめです。
お祝いをいただいたお相手が喪中の際には、目安である産後1ヶ月ではなく、贈るタイミングを遅らせて問題ありません。お相手の四十九日が終わった後で落ち着いているタイミングでお返しをすると良いでしょう。のし紙を付けてお返しをする場合には、「内祝い」ではなく、「御礼」の文言が適しています。
お相手からお返し不要と言われた場合やお返しをするのが遅くなってしまった場合などに「お返しを贈らなくてもいいかな?」と迷うこともあると思います。いただいたお祝いに対するお返しを贈るのは一般的なマナーであり、基本的には贈るようにしましょう。
特に、家族以外の親戚や友人、職場の人から「お返し不要」と言われた場合には、社交辞令のケースも多いため、注意が必要です。以前お返しをいただいたことがある、結婚祝いなども含めて複数回お祝いをいただいている場合にはお返しを贈った方がいいです。過去のやりとりなどを参考に考え、もし迷った際には後で後悔しないためにお返しをした方が良いです。
出産内祝いを選ぶ際に気になるのが金額相場。出産内祝いの金額相場は、いただいた出産祝いの半額(半返し)から3分の1程度を目安にするのが一般的です。例えば、1万円程度の出産祝いの品物をもらった場合には、3,000円〜5,000円ほどが内祝いの目安金額となります。
上記は一般的な目安ですが、実際に出産内祝いを贈ったことある方へ聞いた実態の金額相場を紹介します。
実際に出産内祝いを贈ったことがある方へのアンケート結果では、「いただいた出産祝いの半額程度」が35%で1位でした。次いで「出産祝いの半額以上同額未満」、「出産祝いと同額程度」、「出産祝いの1/3程度」との結果となりました。
出産内祝いの相場金額は関係性によっても変わってきますので、無理のない範囲で金額を決めてくださいね。
関連記事:出産内祝いの相場金額はいくら?親戚・友達・兄弟など関係性別相場とおすすめギフトご紹介
出産内祝いの贈り方についての調査では、32%、約3人に1人がリンクを贈るだけでギフトを贈れるソーシャルギフト・eギフトサービスで贈った経験があるということがわかりました。
「お祝いをいただいた方と会う機会がない」「産後でバタバタしていてすぐに会うのが難しい」という方は、ソーシャルギフトで出産内祝いを贈ってみてはいかがでしょうか。
関連記事:出産内祝いにはソーシャルギフトがおすすめ!活用方法や人気アイテムをご紹介
出産内祝いにのしを付ける場合には、「蝶結び(花結び)」のものを選びましょう。「蝶結び」はほどいてもすぐに結び直せることから、「何回あっても喜ばしいお祝い」との意味が込められています。
一方で結婚祝いでは、簡単にほどけることを連想させるため「蝶結び」の熨斗は向いていませんのでご注意ください。
表書きには、「内祝」や「御祝」が多く用いられます。水引の下には、出産内祝いの場合には赤ちゃんの名前を記載することが一般的です。
一般的には「のし」をつけることがマナーとされてきました。しかし、郵送やソーシャルギフトでの贈り方が普及してきた結果、「のし」を付けずに贈る内祝いも増えてきているのが実情です。
出産内祝いにおいて「のし」に関して聞いた質問では、58%、半分以上の人がのしは不要と考えているということがわかりました。
目上の方に対してはのしを付けた方が無難ですが、カジュアルな関係性の方へのお返しの場合には、のしをつけなくても問題ないでしょう。
関連記事:【出産内祝い】みんなはどう渡してる?最新調査から渡し方の実態とマナーを徹底解説
ギフト専門通販サイトGIFTFULの実態データやアンケート回答から、嬉しかった・満足度が高かった出産内祝いのプレゼントを厳選して紹介していきます。
季節の彩りと極上の味わい ダロワイヨのマカロン
季節限定のフレーバーを含む9種類が1個ずつ入ったダロワイヨのマカロン詰め合わせセットです。
卵白に砂糖を加えてできる”フレンチメレンゲ”でつくるマカロン生地は、とても繊細で割れやすく、外側はカリっと、中はしっとり柔らかな食感。
厳選した素材本来の味わいを大切にした独自の製法と作り手の情熱が、1832年から現在に至るまでパリの美食家達をはじめ、たくさんの人を魅了するマカロンです。
ジャムやコンポート、果実のピューレを使用したクリームをサンドした、香り豊かでとろけるようなおいしさをお楽しみください。
パテシィエ出身のモダンイタリアンシェフが作る新食感カヌレ
新潟のカヌレ専門店、Canelé de CHIANTI(カヌレドキャンティ)の人気フレーバーや限定フレーバーが入った6種SETです。
ミシュラン新潟版にも掲載されたモダンイタリアンレストラン「Atelier CHIANTI(アトリエキャンティ)」のオーナーシェフが作る"もっちゃり" 新食感のカヌレ。丁寧に作られたカヌレは見た目もお味もカラフルで、プレゼントにぴったりです。
厳選された果実をたっぷり使用した優しい甘さのフルーツゼリー
高級フルーツの老舗、銀座千疋屋オリジナルのフルーツゼリーの詰め合わせです。
厳選したフルーツの果汁と果肉をたっぷりと使用。喉ごし良く、上品で優しい甘さのフルーツゼリーです。さくらんぼ、グレープフルーツ、ラ フランス、マンゴー、キウイ、ブルーベリーの6種が入っています。
フルーツの豊かな風味をそのままに、優しい甘味と爽やかな味わいが広がるゼリー。季節を問わず、小さなお子様のいらっしゃるご家族へのお返しとして人気のプレゼントです。
果実をたっぷり楽しむ、新月の黒ぶどうジュースセット
国産の果実のみを使ったジュースとドライフルーツ、フルーツティーが入った果実をたっぷり楽しむセットです。
黒葡萄ジュースは、巨峰、ピオーネ、藤稔、マスカットベリーAの4種の山梨産黒ぶどうを絞った100%ジュース。原料となる葡萄は新月の夜に収穫を行うこだわりで、製造年ごとに違う味わいをお楽しみいただけます。
世界のナッツが香るこだわりのおいしさ
世界中から厳選したナッツをじっくりと時間をかけて香ばしく焼きあげた、ナッツが主役のモロゾフのクッキー「アルカディア」。
軽やかな食感とともに、カリッとはじけるナッツの豊かな風味が楽しめるモロゾフ独自の味わいは、1971年の誕生以来、多くの人々に愛され続けています。
一粒をまるごと贅沢にトッピングしたアーモンドとカシューナッツ、マカデミアナッツ、チョコレートを練りこんだチョコレートチップの4種類が510gたっぷり詰まったセット。
職場や集まりなど大人数で楽しんでいただきたい時にもぴったりの贈り物です。
伝統的な職人芸が生み出す、サクサク食感の海鮮せんべい
豊かな海の幸に恵まれた豊浜の地で育まれた、えび乃匠の「えびせんべい」。独自のサクサク食感と繊細な口どけ感が人気です。
地元、豊浜漁港で水揚げされるえびの使用にこだわり、旨味と深いコク、焼き上がりの独特な香ばしさを実現。
えびだけでなく、一つひとつの素材の旨みを最大限に引き出す味付けを追求したバリエーションの中から、白えび・甘えび・伊勢えび・しらす・たこ・まぐろの6種が入った詰め合わせです。
ノンフライなのでヘルシーなのも嬉しい、海鮮せんべいのプレゼント。大切なあの人に贈ってみませんか?
香り豊かなフルーツソースとレアチーズケーキが届ける午後の甘いひととき
濃厚でなめらかなレアチーズケーキと、芳醇な香りのフルーツソースが二層になった、見た目も色鮮やかな逸品です。
ピーチ、マンゴー、レモン、キウイ、ミックスベリー(ストロベリー・ブルーベリー・フランボワーズ)の5種類のソースをお楽しみください。
フルーツとナッツに魅了される大人モダンな個性はブラウニー
フルーツとナッツぎっしりの鮮やかな見た目が特徴のホシフルーツのチョコレートブラウニー。
完全に焼き切らず少し水分を残す形で焼成することで、まるでチョコレートそのものな、しっとりで密な口どけに。
程よいサイズと個包装が、大人数で分けるのにも便利。お酒不使用なので妊婦さんへの贈り物にも安心です。”接待の手土産セレクション”2023では4年連続入選・プティ賞受賞など確かな品質で人気のプレゼントです。
いま、一番おいしいフルーツをフルーツコンシェルジュが厳選
想いを伝えるフルーツギフトブランド「蝶結び」の、季節のフルーツセットです。
旬のラインナップのなかから、その日いちばんおいしいフルーツをフルーツコンシェルジュが厳選。贈りものを開けるときのわくわくした気持ち。その瞬間がもっときらめくように、という想いのもとに選ばれた華やかなフルーツセットが、癒しと元気をお届けします。
からだにもこころにもやさしいフルーツ。大切な方に、上質なフルーツを贈りませんか?
猿田彦珈琲のこだわりの味をたっぷりお届け
「たった一杯で幸せになるコーヒー屋」をコンセプトに掲げる東京・恵比寿のスペシャルティコーヒー専門店、猿田彦珈琲。
定番ブレンドとして愛される深煎りの「大吉ブレンド」と「猿田彦フレンチ」、恵比寿の店舗限定の中深煎り「恵比寿シティ」が合計30袋たっぷり入ったギフトセットです。
ドリップバッグとコーヒーバッグなので、お湯を注ぐだけで簡単にこだわりの味を楽しめます。手軽に、でも ""きちんと美味しい"" コーヒー時間を楽しみたい方に。家族や、職場のみなさんでお楽しみいただくのにもぴったりな贈り物です。
食事の美味しさを引き立てる、6本セット
あなたの「きょう」を潤す。一合瓶の日本酒専門店「きょうの日本酒」の、食中酒におすすめの6本セットです。
東北地方の岩手県から中国地方の島根県まで。全国から、料理と一緒に楽しめる懐深い味わいの日本酒をセレクト。
普段の食卓も特別な宴も、日本酒があるとその場が潤い会話も弾みます。6種もあるので、料理とのペアリングを楽しみながらお気に入りを見つける楽しみも。
一合瓶だからこそ、余すことなく楽しめる。食事の時間を少し特別にしてくれるギフトセットです。
[giftful:item-block:11-8]
毎日使うタオルを、IKEUCHI ORGANICに
細部まできっちり、しっかり、真面目につくられた IKEUCHI ORGANICの、キッチンや洗面所で使いやすいフェイスタオルとウォッシュタオルがセットになったギフトボックス。
よく水を吸い、よく乾き、気持ちいい風合いが長持ちする、定番シリーズのタオルは、。使えば使うほど味が出るのが特徴で、リピーターの比率も他のタオルとくらべて圧倒的に高く、使う人のハートを鷲掴みにしています。引越し祝いや結婚祝いにもぴったりのプレゼントです。
[/giftful:item-block]
初めて出産内祝いを贈る方は、贈る時期以外にも悩みが多いです。出産内祝いの贈り手にとったアンケート結果では、「相手の好みがわからない」「何を選んだら良いのか悩んだ」「無難でありきたりな品物になりがち」といった品物選びの悩みが上位でした。
お相手に喜んで欲しいと思い、記事や雑誌で調べたものの結局なにを贈ると喜ばれるのかわからない...。という方も多いと思います。
そんな時には、選んだ気持ちも届けながら相手が本当に欲しい商品を選べる「選び直せるギフト」で贈ってみませんか?
「出産内祝いを贈りたいけど、結局何を贈ればいいかわからない...」という方には、受け取り手が選び直せる新しいギフトサービス「GIFTFUL」がおすすめです。
GIFTFUL最大の特徴は、贈り手が1つ選んで贈り、受け取り手はあなたが提案したギフトをそのまま受け取る、もしくは同価格以下の他ギフトへ選び直すことができる点。だからお相手が「使わないな...」と内心思いながら、いらないギフトを受け取る、といった悲しい体験が起こりません。
上質で洗練されたギフト商品のみが厳選されているので、お相手の方が「もらって嬉しかった!」となる出産内祝いのプレゼントを贈れますよ。
GIFTFULの詳細が気になる方は、ぜひのぞいてみてくださいね。
出産内祝いは、贈るタイミングと相手への気配りが大切なお返しです。基本的には生後1ヶ月〜2ヶ月頃までに贈るのがマナーとされており、相手の立場やいただいた金額に合わせた品選びもポイントです。遅れてしまった場合でも、感謝の気持ちを丁寧に伝えれば好印象につながります。日用品やカタログギフト、スイーツなど“もらって嬉しい”ギフトを選ぶことで、より心に残るお礼ができます。
選び直せるギフトで相手の満足度もアップできるGIFTFULなら、スマートに想いが届きます。
関連記事▼
5000円で贈るおしゃれな出産内祝い25選!センスの良いギフトやマナーもご紹介
選び直せるギフト
贈り手が1つ選んで贈り、
受け取り手は選び直しもできる
新しいギフトサービスです。
・複数ギフトをカンタン一括発行
・企業ロゴ入りメッセージカード
・受け取られなければお支払いゼロ