GIFTFUL ロゴ
トップ
>
ギフト特集
>
出産祝いプレゼント特集
>
予算15000円で喜ばれる上質な出産祝い特集!

予算15000円で喜ばれる上質な出産祝い特集!

2025/07/03 更新
予算15000円で喜ばれる上質な出産祝い特集!

大切な方の出産祝いには、心から喜んでもらえるプレゼントを贈りたいですよね。

予算は15,000円程度と決めたものの...「15,000円の出産祝いは何が喜ばれるかな?」「お相手の好みがわからない」とお悩みの方もいると思います。

今回は、出産祝いをもらったことがあるママ100人への独自調査の結果を踏まえて、予算15,000円で喜ばれる出産祝いプレゼントを紹介していきます。

この記事を監修した人
倉橋あいり
ギフトコンシェルジュ
倉橋あいり
ギフト専門通販会社の商品企画責任者。クリエイティブディレクターとして様々なブランドや百貨店催事などのイベントに関わった経験を活かし、"想いが届く"ギフト体験づくりのお手伝いをしています。ブランド様から商品に込めた想いや特徴を直接伺い、自信を持って紹介できるギフトのみをご紹介します。
倉橋あいり
ギフトコンシェルジュ
倉橋あいり
ギフト専門通販会社の商品企画責任者。クリエイティブディレクターとして様々なブランドや百貨店催事などのイベントに関わった経験を活かし、"想いが届く"ギフト体験づくりのお手伝いをしています。ブランド様から商品に込めた想いや特徴を直接伺い、自信を持って紹介できるギフトのみをご紹介します。

関連記事▼
本気で嬉しい出産祝い45選!先輩ママの声から絶対に喜ばれるギフトを厳選紹介

相手の好みがわからなくて出産祝いギフト選びに悩む方には、受取手が選び直せるギフトサービス「GIFTFUL」がおすすめ。

詳細は下記バナーよりチェックしてみてくださいね。

選び直せるからハズさないギフト

15000円は妥当?出産祝いの金額相場

出産祝いに15,000円を贈るのは、相場から見ても十分に“妥当な金額”です。友人・知人や職場関係であれば、3,000〜15,000円が平均的な相場のため、上限に近い金額として丁寧な印象を与えるでしょう。また、兄弟姉妹や親戚に対しても、15,000円は無理のない範囲で気持ちが伝わる金額です。大切なのは、相手との関係性や地域の慣習に合わせて選ぶこと。金額にこだわりすぎず、“気持ちの伝わる贈り方”を意識するのがポイントです。

▼出産祝いの相場金額

贈る相手

平均金額

息子・娘

30,000円〜100,000円

兄弟・姉妹

10,000円〜30,000円

親戚

10,000円〜30,000円

友人・知人

3,000円〜15,000円

仕事関係(同僚・上司・部下)

3,000円〜15,000円

出産祝いの金額は、贈る相手との関係性によって大きく異なります。最も高額になるのは息子・娘など直系の家族で、3万円〜10万円が一般的。一方で兄弟姉妹や親戚には1〜3万円、友人や職場関係なら3,000〜1万5,000円が相場です。

大切なのは、無理のない範囲で“気持ちが伝わる”金額を選ぶこと。連名で贈る場合は1人あたりの負担も考慮しながら、バランスよく設定しましょう。関係性や地域の慣習に合わせた柔軟な対応が好印象につながります。

関連記事:出産祝いの相場金額はいくら?友人・親・兄弟など関係性別相場とおすすめギフトご紹介

ママが実際にもらって嬉しかった出産祝いは?

出産祝いでもらって最も嬉しかったギフト

予算15,000円の出産祝いでもらって嬉しかったギフトの調査では、ベビー服や消耗品、おもちゃといった“実用性+上質さ”を兼ね備えたアイテムが上位に。特に、日常で使えるもの・育児を支えるもの・自由に選べるカタログギフトなどが支持されており、「自分では買わないけど、もらえると嬉しい」プレゼントが喜ばれる傾向が見られました。

第1位 ベビー服

出産祝いの定番でもあるベビー服は、「何枚あっても困らない」「自分では選ばないブランドをもらえるのが嬉しい」と高評価。予算15,000円あれば、上質な素材やデザインにこだわったセットも選べます。見た目の可愛さと実用性が両立しており、特別感もあるため、もらって嬉しいギフトの王道です。

第2位 消耗品(オムツなど)

育児の必需品である消耗品は、特に実用性を重視する方に喜ばれています。オムツやおしりふきなどは日常的に使ううえに減りも早いため、「いくらあっても助かる」とママたちから支持を集めました。少し上質なおむつケーキや詰め合わせなどにすると、見た目もギフトらしく仕上がります。

第3位 おもちゃ

赤ちゃんの成長に合わせて遊べる知育玩具や木のおもちゃなどは、“自分では買わないけど嬉しい”出産祝いとして人気です。安全性やデザイン性に優れたものを選べば、長く使える贈り物に。おしゃれなインテリアになじむものを選ぶと、センスの良さも伝わります。

第4位 カタログギフト

「必要なタイミングで、好きなものを自分で選べる」という自由度の高さから、カタログギフトは満足度の高い選択肢です。相手の好みや育児方針がわからない場合にも安心して贈れるため、実用性と気遣いを兼ね備えた“失敗しない出産祝い”として選ばれています。

第5位 食器セット

離乳食が始まる時期に重宝するベビー用の食器セットも、多くの支持を集めたアイテム。予算15,000円であれば、名入れや木製素材など上質なものを選ぶことができ、記念にもなります。日常的に使うアイテムだからこそ、使い心地とデザインにこだわると「本当に嬉しいギフト」になります。

15000円で贈れる上質な出産祝い7選

ギフト専門通販サイトGIFTFULの実態データやアンケート回答から、15,000円前後で嬉しかった・満足度が高かった出産祝いのプレゼントを厳選して紹介していきます。

FooTokyo | FOO TOKYO フード付きリボンおくるみ

こだわり抜いたオーガニックコットンを使用した「フード付きリボンおくるみ」

ミシュラン5つ星を9年連続で取得した京都の日本最高級旅館「右源太」でも愛用されている上質なタオル生地を使用した、FooTokyoのおくるみです。

タオルの素材は、こだわりの栽培方法で育てられた世界でも希少価値の高いオーガニックコットン。赤ちゃんの肌に優しいだけでなく、しっかりと吸水してくれます。

上品な縁取りカラーと、Foo Tokyoのアイコンである「安らぎと幸せ」を象徴する鳥をモチーフにしたオリジナルロゴ刺繍。

高級感のあるボックスに入った、出産祝いにぴったりのギフトです。

IKEUCHI ORGANIC | オーガニックコットン ベビーバスローブ

赤ちゃんを優しく包むベビーバスローブ。

今治タオル生地でつくった、赤ちゃんが口に含んでも安全な優しいベビーバスローブです。

吸水力や保温にも優れ、実用的なアイテムでありながら、ちょうどいい厚さとパイルの肌触りで赤ちゃんを包み込みます。

新生児さんの頃はおくるみとして、ヨチヨチ歩き出される頃からバスローブとして、2歳くらいまで長く使っていただけるため、出産祝いに人気のギフトです!

Hippopotamus | ベビーコレクションギフト/おくるみタオル&スタイ

赤ちゃんに優しいオーガニックコットンのおくるみとスタイのセット

ヒポポタマスのオーガニックタオルを使用したベビーコレクション、おくるみとスタイのセットです。

ふわっとした肌触りのおくるみは、沐浴後のバスタオルとしても。フード付きで頭からすっぽりと被せ、湯上りの赤ちゃんを冷やさずに優しく包み込みます。スタイは吸水性抜群で、ひょうたん型の広い面でしっかりとガードしてくれます。

今までのオーガニックタオルにはなかった独特で鮮やかなオリジナルカラーも特徴的。一味違う出産祝いを贈りたい方におすすめのギフトです。

FooTokyo | オーガニックコットン スタイ&ガラガラ

今治タオル基準認定を取得したFoo Tokyoのタオル生地を使った、スタイとガラガラのセットです。

農薬や化学肥料を3年以上使用していない土地のオーガニックコットンを使用しているため、赤ちゃんの肌にも優しいベビーグッズ。

各アイテムにはFoo Tokyoのアイコンである「安らぎと幸せ」を象徴する鳥をモチーフにしたオリジナルロゴが刺繍で施されており、出産祝いにぴったりのギフトです。

FooTokyo | オーガニックコットン バスタオルギフトセット

「心からリラックスできる時間を」上質なタオルで

顔を埋めて思わず「ふぅ」っと一息ついてしまう、そんなFooTokyoの安らぎのバスタオル。ミシュラン5つ星を9年連続で取得されている、京都貴船の日本最高級旅館「右源太」でも愛用されているタオルです。タオルは厚みたっぷりでボリューム感があり、肌触りも柔らかく、とても丈夫で、最上級の質感をお楽しみいただけます。

大切なあのひとへの出産祝いに、上質なタオルを贈りませんか?

john masters organics | ベビーケアギフトセット/ボディウォッシュ&クリーム

ベビーにすこやかで快適な毎日をプレゼント

ベビーの肌を潤いで守りながら洗うことにこだわった、潤いたっぷりの「B&Cべビーヘア&ボディウォッシュ」と、やわらかくて伸びがよく、ベビーの繊細な肌にもストレスを与えずに塗ることができる「M&Cベビークリーム」、やさしい極上の肌触りの今治産「オリジナルハンカチタオル(グレー)」のギフトセット。

ご出産のお祝いにぴったりです。

Foo Tokyo | 最高峰シルク100%  シルクキャップ

寝癖、パサつきにさよならを。シルクが叶える艶めく美髪

やすらぎのおうち時間をデザインするラグジュアリーライフスタイルブランド「Foo Tokyo」の最高品質のシルクを100%使用したシルクヘアキャップ。

被って寝るだけで、まるで丁寧にケアしたかのような艶やかな美髪に導きます。

人は寝ている間に約20回の寝返りを打つと言われています。シルクヘアキャップはそんな寝返りによる摩擦ダメージから髪を守ってくれる心強いアイテム。「最高峰の""生”シルク」だからこその保湿力で、寝ている間に美しい髪を育みます。

一度使ったら手放せません…というお声も続出。大切な方への贈り物に人気です。

Foo Tokyo | 最高級シルク100% シルクピローケース

寝癖、パサつきにさよならを。シルクが叶える艶めく美髪

やすらぎのおうち時間をデザインするラグジュアリーライフスタイルブランド「Foo Tokyo」の最高品質のシルクを使用したピローケースです。

寝返りによる摩擦ダメージから髪を守るアイテムとして近年注目されるピローケース。中でも、肌や髪と同じ成分でできた天然素材、シルクを使って作られたピローケースは、摩擦を限りなく0に近づけるため、髪を労わる女性から絶大な人気を誇っています。

Foo Tokyoのシルクアイテムは、シルクの中でも「最高峰の""生”シルク」だけを100%使用。人生の1/3を占める夜の時間を「上質な安らぎの中で""美しさ”を育む」特別な時間に変えてくれる、大切な贈り物にぴったりのアイテムです。

蝶結び | マスクメロンと季節のフルーツ贅沢セット

いま、一番おいしいフルーツをフルーツコンシェルジュが厳選

想いを伝えるフルーツギフトブランド「蝶結び」の、メロンが必ず入った季節のフルーツ贅沢セットです。

その他のフルーツは、旬のラインナップのなかからその日いちばんおいしいフルーツをフルーツコンシェルジュが厳選。

贈りものを開けるときのわくわくした気持ち。その瞬間がもっときらめくように、という想いのもとに選ばれた華やかなフルーツセットが、癒しと元気を届けてくれます。

からだにもこころにもやさしいフルーツ。大切なあの人の出産祝いに、上質なフルーツを贈りませんか?

人気の出産祝いをもっと見る

金額以上に喜ばれる「選び直せる出産祝い」

「お相手の好みや欲しい出産祝いがわからない」「既に持っているかも」「他の人からの出産祝いと被ってしまうかも」「でもカタログギフトだと少し投げやりな感じがするかな?」などお悩みの方には、受け取り手が選び直せる新しいギフトサービス「GIFTFUL」がおすすめです。

GIFTFULでは贈り手がギフトを1つ選んで贈り、受け取り手はそのまま受け取る、あるいは同価格以下のギフトから選び直しが可能。もしお相手のほしいものでなければ選び直してもらえるので、品物選びに悩みすぎることはありませんし、相手のことを想って1つ選んだ気持ちを伝えることができますよ。

「いらない...」と絶対に思われない出産祝いの贈り方

上質で洗練されたギフト商品のみが厳選されているので、大切な方の出産祝いをお祝いする出産祝いプレゼントを贈りたい方におすすめです。

出産祝いラインナップ

GIFTFULの詳細が気になる方は、ぜひのぞいてみてくださいね。

GIFTFULの詳細を見る

出産祝いのマナー

出産祝いに適した熨斗(のし)

出産祝いに熨斗を付ける場合には、「蝶結び(花結び)」のものを選びましょう。「蝶結び」はほどいてもすぐに結び直せることから、「何回あっても喜ばしいお祝い」との意味が込められています。

一方で結婚祝いでは、簡単にほどけることを連想させるため「蝶結び」の熨斗は向いていませんのでご注意ください。

表書きには、「ご出産祝い」「御出産御祝」が多く用いられます。

水引の下には送り主(あなた)の名前を書きます。お届け先の方のお名前を書かないように気をつけましょう。

カジュアルに出産祝いを贈りたい場合は、熨斗をつけなくても問題ありません。

関連記事:出産祝いのご祝儀袋・のし袋の書き方|封筒や金額のマナーを解説

出産祝いを贈る時期・タイミング

出産祝いを贈る時期・タイミング

出産祝いを贈る時期は、生後7日から1ヶ月の間が一般的な目安です。

しかし独自調査したアンケート結果では、1-3ヶ月の間に出産祝いを贈る方が一番多いという結果となりました。

「直接会って渡したい!」という方は、生後すぐに伺うのは避けた方がいいです。産後退院してまもないと、ママの体力も回復しておらず、まだ赤ちゃんがいる環境にも慣れていません。早めにお祝いの気持ちを贈りたい方は、手渡しだけではなく、郵送やSNSで贈れるソーシャルギフトもママの負担がなく喜ばれます。

関連記事:出産祝いはいつまでに渡す?ベストな時期とタイミングを逃した場合の対処法も解説

出産祝いの渡し方

二人目の出産祝いの渡し方

出産祝いの受け取り方についての調査では、23%、約4人に1人がリンクを贈るだけでギフトを贈れるソーシャルギフト・eギフトサービスで受け取った経験があるということがわかりました。

現在の主流な渡し方は手渡しですが、時代の変化とともに、直接手渡しする機会がなかなかないときでも気軽に贈れるソーシャルギフトサービスも、出産祝いの贈り方として一般的になってきていることがわかります。

関連記事:LINEで送れる出産祝いギフト特集!最新調査から本気で嬉しい人気ランキングを紹介

【まとめ】15,000円の出産祝いは“実用性+上質さ”で選ぶのが正解

予算15,000円の出産祝いは、実用性に加えて「自分では買わない上質さ」が感じられるアイテムを選ぶことで、特別感のあるギフトになります。ベビー服や食器セット、知育おもちゃなど、毎日使えるものにちょっとした高級感を添えるのが喜ばれるポイント。相手のライフスタイルや育児スタイルに寄り添いながら、気持ちがしっかり伝わるプレゼントを選びましょう。

相手の好みが分からないときは、選び直せるGIFTFULでスマートに気持ちを届けるのもおすすめです。

選び直せるからハズさないギフトGIFTFUL

関連記事▼

センスのいい5,000円の出産祝い!喜ばれるおしゃれなプレゼント14選

予算1万円で喜ばれる出産祝い12選!最新調査から人気ランキングをご紹介

男の子のママがもらって嬉しい出産祝い38選!最新調査から人気ブランドを厳選紹介

女の子向きの出産祝い32選!トレンド&センスがいい人気プレゼントを厳選紹介

同じカテゴリの特集